あけましておめでとうございます

昨年末よりあまりにも忙しすぎて、このページを開くこともできませんでした((+_+))
しかし、確実に新年は訪れ、瞬く間に時間は過ぎて19/365を費やしました! 今年は1月4日に義母が亡くなり、長男の嫁としては少々面倒な役を務めることになり、これからしばらくは浮世の習わしに振り回されそうです(ー_ー)!!
年々、お正月の習わしは影を潜め、最近ではおせちも作らず、元日より普通の食事をする家庭が多くなってきたようです。
昔より大事にしていた「日本の習わし、風習」などはどんどん消え去ってしまうのでしょうか?
異民族が大勢日本に住むようになって、いろいろ色に染まって全世界が同じ色になっていくのでしょうか?
日本独自の「趣」「風情」とかが薄れて、何事も単刀直入に答えをだしてしまう人種になっていくのでしょうね〜
「わび、さび」などの日本人特有の気持ちの表し方などは消滅するのでしょう!
当塾では今「ことわざ」の勉強もしています。
その言葉の中で今の子供たちが知らないものがあまりに多くて、物の説明から意味を解らせなければならず、閉口です。
最近では「わらじ」を知りません!(多分、草履、下駄、雪駄なども知らないでしょうね

「藁」を知らない子たちも多くいました((+_+))
これでは日本古来の文化など継承できるわけもなく、新しいものにはすぐ飛びつく習性はかなりなものですが、古いものを大事にすることは罪悪のように思っているのかも…
私も十分古いものですが、古いものほど沢山の「知恵」「経験」が詰まっているのですよ!
24日は珠算暗算検定、30日は漢字検定、と続きますので体調に気をつけて普段の力だ出せるよう、頑張りましょう!